ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
コールマン200A
コールマン200A
まだまだ初心者ものでございます。先輩方のご指導、宜しくお願い申し上げます。
オーナーへメッセージ

2005年07月24日

639B700

639B700

みなさん、こんにちは。

いい天気なのにキャンプに行けない。
しゃ~ない。

我が家のメインランタンに昇格した

コールマン639B700です。


この製品は93-10月製ですが本国では現行品で
販売されております。

CJでは扱っていませんのでヤフオクとかでの購入が
手っ取り早いかな?最近はたくさんの方が個人輸入しているので
価格も、こなれてきたような気がします。


燃料は、もちろん灯油でございます。



オール電化ならぬオールケロシン(灯油)を目指しております。

Bなので350cpだったっけ?どなたか教えて下さい。

でもそんなんじゃ無いです。500cpはありそうな
スペックの明るさです。(コールマン#11マントル)

っで!さらに明さを~!(アジアンマントル500cp今回入手のバタフライマントル)に付け替え
どひゃ~!でございます。
良い子はマネをしたらダメよ!(個人責任でどうぞ。)

写真は#11のものです。
下の写真はアジアンです。写真ではうまく表現できませんですね。
次回、別の方法でやってみます。
639B700

#11では『もう、ゆるして~キャパいっぱいで破ける~。』っと言ってるようです。


これで虫寄せランタンの完成です。




またこの当時はヒートシールドが無く、
フューエルチューブ(タンク内燃料吸い上げパイプといいますか)が
昔と違い真鍮からプラスチックになってるので



自作しました。



アルミ缶の底を加工して作成です。性能も十二分です。


あとでCJから635Bのを取り寄せましたが愛着があるので
しばらくは、このまま使用します。





それにしても明るいと言うよりマブシイ!です。

639B700-Yahooブログ店へ


同じカテゴリー(キャンプ用品)の記事画像
百七
ランタン21
ランタン 20
ストーブ4
SVEA158
ランタン「19」
同じカテゴリー(キャンプ用品)の記事
 百七 (2007-10-18 01:29)
 ランタン21 (2007-09-12 21:27)
 ランタン 20 (2007-09-10 13:22)
 ストーブ4 (2007-09-04 20:57)
 SVEA158 (2007-07-26 15:02)
 ランタン「19」 (2006-11-07 00:35)

Posted by コールマン200A at 11:11│Comments(3)キャンプ用品
この記事へのコメント
こんにちは!

渋いの使ってますね~
これって本国では現行で売っているなんて知りませんでした。
灯油ランタンは見た事が無いのでちょいと興味がわきます(笑)

これからもよろしくお願いします。
Posted by sato-p at 2005年07月26日 23:36
sato-pさん、こんにちは。

決して出品者でないですから。

はい、財布にやさしい♪ランタンです。

ポンピング儀式の前にジェネレーターを
余熱するプレヒートカップにアルコールを入れて、点火!


綺麗な青炎を眺めながら、やおら
ポンピング開始でボワッっと点灯!
でございます。

欧州物よりメンテが楽ですよ。
WGより灯油のほうが熱量が高いので
かってに明るくなります。

CJ扱いのWG用にケロをすると基本的に
エアー不足になります。


っで、いろんな事してケロケロです。

639Bはケロシン(灯油)の現行品では名機
だと思います。
Posted by よっしー at 2005年07月27日 23:41
埼玉のネットストアーで、ヤフオクより安く、¥10.000-以下で買えますよ~!


でした。
Posted by よっしー at 2006年01月23日 21:36
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
639B700
    コメント(3)